03-3984-8966
〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷2-17-24
営業時間:時間割にてご確認ください 定休日:日曜・祝日
よくあるご質問
Q
A
大丈夫です。根気はいりますが、生活改善は可能です。ご一緒にがんばりましょう。 実は、生活のリズムの乱れで夜ふかしをする子供が急増しています。昨年の報道によれば女子高生のスマホをいじっている平均時間は一日6時間、最高で15時間だそうです。深刻な事態であり、完全に中毒症状です。こうなる前に小中学生の内にキチンとした生活のリズムを習慣化しておく必要があります。文科省も、ことの深刻さに気付いて「早寝、早起き、朝ごはん」を推奨したほどです。 私は生活改善のために、登校前の朝塾を生活のリズムに組み込むことをご提案します。「夜ふかし、睡眠不足、朝飯抜き」という悪循環は健康障害、学力低下、人生崩壊という最悪の結果をもたらします。この不幸のリズムから子供たちを解放し、本来の健全な生活リズムを取り戻すことを1つの目標としてNPOの朝塾『希望の樹』をたちあげました。最終的な目標は自分をコントロールできる強い自我の確立です。そのためには自信を持たせることから始めなければなりません。具体的なことは面談で申し上げます。御気軽にご相談下さい。
スポーツ部活と勉強の両立の問題です。私も、中学・高校はバスケットボールに夢中でしたのでよく解ります。 このテーマは基礎体力の違いもあるので個人差があると思います。屋外での遊びが奪われた都会の子供たちにとって、スポーツは体力や人格形成にとっても貴重で非常に大切なものだと思います。だからこそ、なんとか両立をさせてやりたいものです。 私も学習塾の仕事を始めて40年になります。運動部活の練習疲れで睡魔と闘うのが精いっぱいで、授業どころではない生徒を何人も見てきました。私の出した答えが朝塾だったのです。疲れている時は宿題だけ済ませて、早めに寝させるべきです。そして、早く寝た分、早く起きて勉強すれば、心身ともに疲れは取れているし、頭脳も明晰、効率よく学習することができます。理の当然というべきでしょう。スポーツ部活に限らず、部活と勉強の両立。この理想の実現を1つの目標としてNPOの朝塾『希望の樹』は生まれました。詳しくは面談でお話をさせて頂きます。
大丈夫です。驚きのプライスでお子様をお預かりいたします。但し、朝型へ生活のリズムを本気で切り替えて頂かなくてはなりません。 しかし、それは経済的負担の軽減だけでなく、人間本来の生活のリズムに戻ることであり、最も理に適った効率的なスマート学習を可能とする道に入ることを意味しているのです。まさに一石二鳥というべき学習法をご紹介いたします。詳しくは面談でお話しさせて頂きます。
真面目に塾に通っているけどなかなか伸びない場合、一つ考えられる理由は基本的な学習能力の不足が考えられます。例えば、計算が遅かったり、計算ミスが多かったり、考えるのに時間がかかったり、あるいは国語の文章が正確に読めなかったりといったことです。特別に理由がある場合を除いてこれらの場合、トレーニングによって基本的な学習能力の改善は可能です。 もう一つ考えられるのは、夜の学習塾の効率の悪さです。朝から夕方まで子供たちは授業を受け部活を頑張り、友達や先生に気を遣い、心身ともに疲れ果て、頭脳も未整理の情報がたくさん詰まっています。その上、更に塾で勉強をする、どう考えても非効率で賢い勉強法とは言えません。宿題だけはその日のうちに決着をつけなければいけませんが、できるだけ早く休んで、その分早く起きて新しい勉強は朝、登校前に勉強するほうがスマート(賢い)だと思います。この二つの問題を解決したのがスマート学習法です。「早寝・早起き・朝ごはん+朝学」ご一緒に挑戦してみませんか。詳しくは面談の折にご説明いたします。
CONTACT
〒171-0032 東京都豊島区雑司が谷2-17-24営業時間:時間割にてご確認ください 定休日:日曜・祝日
18/03/12
18/03/05
TOP